冬の赤岳

冬の赤岳 Akadake(2008.3.8)

気温マイナス7度、空気中の水蒸気が一瞬で凍りそうな寒さの中、美濃戸口を6時に出発しました。まだ薄暗く感じる樹林帯の雪道は、
足を止めると体中が冷気に包まれてその場で凍りつきそうでした。ところが行者小屋が近くなり、日が当たり始めるとなんて暖かな
文三郎道だったことでしょう。例年より積雪も多く、文三郎道の急な斜面は立っているのがやっと、というほどの急な直登が続きました。

行者小屋前から北アルプス

美濃戸口から30分雪の林道を美濃戸まで来ると、目の前に高く聳える阿弥陀が迎えてくれました。そこから雪が深い樹林帯を3時間登ってようやく行者小屋にやって来ると、遠く北アルプスの峰峰が連なり綺麗でした。

行者小屋前から阿弥陀岳

雲一つない青空に阿弥陀岳の美しい姿です。文三郎道を登る前に少し早いお昼ご飯にしました。

行者小屋前から赤岳

逆光に聳える赤岳です。いつものように凛々しい姿です。ここで、地蔵尾根と文三郎道、どちらを登るか迷いましたが、雪が深いことと、地蔵尾根への足跡が少ないことを考え、安全な文三郎道を上ることに決めました。

文三郎道と阿弥陀への分岐

雪が深い道を緩やかに登ってきました。分岐を示す道しるべも殆ど雪に埋まっています。私たちは左へ、文三郎道を登って行きます。ここからが急登の始まりです。

北八ヶ岳の展望

急な斜面をまっすぐ登ってきました。振り返ると北八ヶ岳の峰峰が顔を出しています。

北アルプス展望

そして北アルプスも白く輝く峰々を連ねています。青い空に白い峰、冬ならではの展望です。

急登を行く

雪で覆われた急斜面を直登します。斜面では立つのもやっと、アキレス腱が切れそうです。

北アルプス展望

さらに登ってきました。北アルプスの峰が連なり、遠く鹿島槍、五竜、白馬三山まで見えています。

横岳

文三郎道からは横岳の荒々しい岩場や大同心もすぐそこに見えています。

トレース

振り返った道はあまりに急ですぐそこから下は見えません。下山に不安がよぎります。

急登を行く

稜線まではまだ遠いです。急斜面を滑り落ちないように一歩づつ登って行きます。

阿弥陀岳

稜線が近くなりました。立派な阿弥陀岳と遠く中央アルプスや北アルプスが連なっています。

急登を行く

赤岳と中岳への分岐のある稜線は目前ですが、はっきりとした道があるわけではありません。不安定な斜面では振り返るのがやっとです。

赤岳への稜線

ずっと斜面の急登が続きました。安心して立っていられる場所はなく、不安定な姿勢でバランスを取ってきました。やっと中岳と赤岳との分岐に到着です。

権現岳と南アルプス

稜線に出ると初めて姿を現した権現岳と南アルプスです。いつもなら立っていられないほど風が強いところですが、平地並の風が吹いているだけです。それにしてもすばらしい展望です。

阿弥陀岳

分岐からルンゼへ回り込む手前まで上がってきました。阿弥陀岳が立派です。遠くにはアルプスの山々が連なり、この展望に大満足です。後ほんの少しで赤岳山頂ですが、もう何度も登頂していますし、日帰りでしたので、ゆっくり下山することにします。

北アルプス展望

ここまで登ってきても雲一つない展望です。北アルプスの峰々がこんなに綺麗に見えて嬉しかったです。

南アルプス、権現岳展望

南アルプス、北岳、甲斐駒、仙丈、そして目の前に権現岳、どれも登った山ばかりが迎えてくれました。赤岳山頂は目前ですが、今回は明るいうちにゆっくり下山したい私たちはこの景色を楽しみ満足して下ることにします。

赤岳主稜に取り付くクライマー

今回はたくさんのクライマーたちが岩に取り付いている姿がありました。ちょうどこの写真を撮った直後にちょっとしたアクシデントがあり、一番上のクライマーが岩から離れ、滑落したのですが、仲間の3人と繋がっていたため大丈夫でした。大事に至らなくて良かった。

雪に埋まるダケカンバ

ダケカンバが真っ白な雪に影を落とします。秋に黄金色に輝いていた木々、今はじっと雪解けを待っているようです。

急斜面を下る私

ほんのちょっとした油断が滑落に繋がりますので慎重に下ります。この後もう少し下ってから尻セードで下りました。

行者小屋とテント場

無事に行者小屋まで下りてきました。少し時間に余裕がありましたので、持っていったお菓子やみかんをいただき紅茶を入れて、のんびりすることにします。

カモシカ

赤岳や阿弥陀岳を後に下山することにします。今回も途中でカモシカ君に会えたらいいな、なんて思いながら歩いていたら、なんと目の前にお昼寝中のカモシカのお爺さん?が。私たちの方をちらっと見ましたが、写真のようにまた目を閉じてしまいました。

ピッケル

冬の高山に行く時の大事な友です。今回も文三郎道途中からずっと頼りでした。車を止めた美濃戸口から美濃戸までは林道を30分ほど、美濃戸から行者小屋までゆっくり3時間、文三郎道を稜線の分岐までは1時間半ほどかかりました。下山はやはり早く、稜線分岐から行者小屋まで1時間、行者小屋から駐車場の美濃戸口までちょうど2時間でした。雪のある時期で、この日のように穏やかな八ヶ岳は初めてでした。

写真をクリックすると大きく表示されます。(Please click the image to enlarge it.)

冬の山旅へ戻る

トップへ戻る