西穂、丸山

冬の西穂高(丸山) Nishihotaka (2007.2.3)

2月にしては暖かで穏やかな週末、新穂高からロープウェイでやっと念願の冬の西穂に行くことが
できました。西穂高口まで上がり、新雪を踏んで西穂山荘へ。荷物をデポして丸山まで行ってみました。
すばらしい展望と、強い風が作るシュカブラと、エビの尻尾、どれも雪が作る美しい作品でした。

展望台から西穂高

西穂高口展望台から西穂高

新穂高ロープウェイで一気に標高2200mまで上がってきました。展望台に出ると、笠ヶ岳をはじめとする白い峰峰が連なり、まるで雲の上のよう。西穂の峰々も夏とは違う厳しい表情で迎えてくれました。展望台の下は雪の回廊が作られ、そこから登山道へ入って行きます。

展望台から焼岳

展望台から焼岳

西穂の反対側には焼岳が頭を出していました。朝日に輝いています。

登山道

登山道を行く

前夜に積もった新雪の上についたトレースを辿って行きます。なだらかに下ったり上ったりを繰り返し、雪と戯れながら登って行きます。

樹氷

樹氷

木という木は全部真っ白な樹氷となり、朝日に輝き、それは美しくて、見ているとなかなか先に進みません。木の向こうには西穂の峰がいくつも連なります。

樹氷の中を行く

樹氷の中を行く

朝の光の中、樹氷を眺めながら、風で飛ぶようなサラサラの粉雪の積もる登山道を登って行きます。

登山道を登る

雪の登山道を登る

西穂の斜面に取り付くと、道はだんだんと急登になってきます。夏のつづら道と違って、真っ直ぐに山荘へ続くトレースを辿って行きます。

樹氷

樹氷

だいぶ登ってきました。目に映るもの全ては真っ白に光り輝いています。

山荘上から焼岳

西穂山荘上から焼岳と乗鞍岳

西穂山荘に荷物をデポして、雪ですっかり覆われた斜面を登ってきました。振り返ると、山荘の屋根の向こうに、焼岳と乗鞍岳が見えています。

丸山へ、私

丸山へ行く私

さすがに稜線は強い風が吹いています。それでも多分、アルプスの稜線にしては穏やかな日と言えるでしょう。真っ直ぐに歩いて行けるのですから。雪が数十センチ積もる稜線は平で歩きやすく、あっという間に丸山に到着です。

丸山で

丸山に到着

丸山に到着です。山仲間が続いてきます。西穂もすぐそこに見えています。日帰りのため、独標まで行くのは断念し、ここで360度の展望をカメラに収めます。

丸山から笠ヶ岳

丸山から笠ヶ岳

すぐ目の前の笠ヶ岳です。山頂から両側に広い肩を広げたような、大きくて立派な笠ヶ岳はいつ来てもお気に入りの山、今回も美しい姿で迎えてくれました。

丸山から白山

丸山から白山

冬だから遠くまで見渡せる展望、青い空の向こうに白く光る白山の峰が印象的です。

丸山から乗鞍

丸山から乗鞍岳

焼岳の向こうには大きな山容の乗鞍岳も、はっきりと見ることができます。

丸山から霞沢岳

丸山から霞沢岳

梓川を隔てて霞沢岳が大きく見えています。夏でもあまり登る人がいない山、厳しい表情です。

稜線から大正池

稜線から大正池

丸山から稜線を少し戻ると、眼下に梓川と大正池が光っています。数十年前、あんなにたくさんあった立ち枯れの木、焼岳噴火の土砂で押し流され、今では小さな池になってしまっています。

稜線から西穂

稜線から西穂高

下山する前にもう一度西穂を眺めます。 手に取るようにすぐそこに見えているのに、残念です。また夏に登ることにします。

木に積もった雪

木に積もった雪

西穂山荘に戻りゆっくりお昼を作って食べました。霞沢岳を望みながら、至福の時です。アイゼンをつけたまま下って行きます。暖かな日の光で早朝より雪が溶け、あちこちにつららができ、枝に積もった雪は今にも落ちてきそうです。

細い枝と雪

細い枝と雪

小さな木の小さな枝にも雪が積もります。午後になると、枝に残った雪はまるでネコヤナギの芽のよう、かわいいです。

樹林

樹林

だいぶ下ってきました。向こうの山の斜面にも真っ白なシラビソの木が並びます。

下る私

下る私と山仲間

ロープウェイ山頂駅、西穂高口はもうすぐです。日がだいぶ西に傾いてきました。目の前には笠ヶ岳が、淡いオレンジ色の光を受けていました。 朝、9時半に歩き始め、西穂山荘には11時半、丸山へ上がり、山荘に戻ってお昼を食べ、2時半に山荘を出発しました。山頂駅に4時の到着です。のんびり雪と戯れた一日でした。

写真をクリックすると大きく表示されます。 (Please click the image to enlarge it.)

冬の山へ戻る

トップへ戻る