西丹沢春 Nishitanzawa spring'15
春が芽吹いたばかりの西丹沢に行ってみました。数日前のお天気が雨だったためか沢を流れる水の量は多く、
本棚の滝は水しぶきを上げて豪快に流れ落ちていました。小鳥達のさえずりを聞きながら新緑色の山を歩いてきました。
西丹沢自然教室モミジ
東名、大井松田インターを出て246号線から丹沢湖方面へ右折します。バスは小田急線の新松田から出ていますが、便が少ないので時刻を調べた方が良いと思います。人造湖の丹沢湖を過ぎ林道をしばらく行くと西丹沢自然教室に着きます。
土日は朝早い時間駐車場がいっぱいですが、今回平日に行ったため駐車スペースはいっぱいありました。付近の新緑が眩しいくらい本当に綺麗でした。
新緑の山
吊り橋を渡り歩き始めます。芽吹いたばかりの回りの山々が綺麗です。数日前の雨で橋の下を流れる水もいつもより多いようでした。
ミヤマキケマン
清らかに滔々と流れる水にかかるいくつもの橋をわたり、堤防を三ヶ所越えて休憩のためのテーブルがあるところに着きました。付近はミヤマキケマンの群生地で金網を張って鹿から保護していました。画像は保護値の外に飛び出して咲いていたものです。
堤防の流れと新緑
堤防をゴーッと音を立てて流れる水はいつもの倍くらい多く感じました。
タチツボスミレ
登山道のあちこちにたくさん咲いていた花の一つです。
ブナの葉
ブナと思われる葉、初々しく良く見ると産毛に覆われています。
ブナの新緑
ブナの葉を通る光は本当に綺麗です。
ヤマブキ
水辺の日陰に多く咲いていました。付近にウツギもありましたがまだ花をつけていません、咲くのはもう少し後のようです。
滝と新緑
木の橋を渡りながら小さな滝に気がついて写真を撮りました。
花
小さなこの花の名前が分かりません。
ブナ
花
ニリンソウに似ていますが少し小さいように思いました。トウゴクサバノオ?
本棚の滝
落差50m、水量が多く豪快な音を立てて落ちていました。登山道からは寄り道のように、本棚の滝へ道を左に取り100mくらい行くのですが、足場が悪く水に落ちないように充分注意が必要です。いつもは大きな岩をよじ登り滝壺の前まで
行くのですが、今回はどこも水が溢れるように流れていたので、岩の手前まで、そこで滝を眺めながら簡単なお昼を食べて戻りました。ときどき風に乗って水しぶきが飛んでくるのでちょっと寒いくらいでした。
もう一つの滝
いつもは殆ど水が流れていないこの滝もこの日はこんなに水量が多かったです。行き止まりの新緑に彩られた絶壁を流れ落ちる二つの滝は豪快そのものでした。
本棚の滝
もう一つの滝
鹿
本棚の滝を後に少し戻ると木々の間からこちらをじっと見ていた鹿です。背中の斑点は分かりませんが、あどけない表情からまだ子鹿かも知れません。写真は撮れなかったのですが、この後私たちの少し前をタヌキが横切ったのです。
住んでいる住宅地にも良くタヌキが出没します。山で動物に出会うとホッとしますね。もちろん西丹沢で良く見かける長いモノには出会いたくありません。毎年ここを訪れる度に遭遇したので覚悟していたのですが、今回は出会わずホッと...

春の山旅へ