秋の涸沢-奥穂-前穂 Karasawa-Okuho-Maeho (2009.09.26-27)
今まで何度も登った奥穂ですが数年行ってないことに気がつきました。涸沢から一気に3千メートルの稜線に建つ穂高岳山荘へ、
翌日奥穂からつり尾根へ、そして以前ガスで展望がまったくなかった前穂へも寄り道して行ってみることにしました。
残念ながら私は体調が悪く徳沢泊まりでしたが、例年より早い涸沢のすばらしい紅葉に出会うことができたそうです。
朝の上高地
今回もここから穂高を眺めて山旅を始めます。
徳沢
上高地から徳沢まで梓川に沿って7kmの道程をやってきました。前夜から体調の悪い私も徳沢まではなんとかやってきました。前穂を見上げてもとても歩く元気が出ませんでした。3年ぶりの奥穂だったのに...一人徳沢に残りました。翌日すっかり回復した私は上高地へ戻り、岳沢を目指しました。お昼過ぎには奥穂から前穂へ縦走した旦那さんと友人が前穂から岳沢へ下山する筈です。
前穂
ここからは、今まで何度となく歩いた道なので思い出しながら書いてみます。徳沢から横尾への道から前穂の東壁です。
横尾
横尾は涸沢と槍沢への分岐点、写真のつり橋を渡り6kmの道程を涸沢へ向かいます。
屏風岩
緩やかに登ってきました。垂直に立ちはだかる屏風岩の絶壁も少し紅葉を始めたようです。
ノコンギク
上高地から歩き始めてずっと道の脇に咲いていた秋の花です。
本谷橋
以前からあるつり橋の下に新しく小さな橋がかかっています。写真はその橋を渡って撮りました。これから涸沢まで急登が続きます。
黄葉
本谷橋から急登を上がってくると付近の山肌が色づき始めています。
横尾尾根
もう少し上がって振り返ると槍沢から南岳へ上がる横尾尾根が見えてきます。コルから左へ岩場の急斜面を登ると南岳への稜線に出ます。
黄葉
登るに連れ黄葉している木々も増えてきます。
横尾尾根
横尾尾根から横尾谷へは色とりどりの絨毯を敷き詰めたように美しい斜面です。
紅葉
涸沢が近づくとナナカマドも赤く色づき初めているようです。
紅葉
青空がないのが残念ですが、山の秋は素敵です。
ナナカマド
鮮やかな朱色のナナカマドです。
紅葉
涸沢まで登ってくると道の両脇はナナカマドの赤一色、まだまだこれから燃えるような濃い朱色になることでしょう。涸沢ヒュッテの石を積んだテラスと屋根が見えています。
涸沢小屋から
テント場を横切って涸沢小屋へ上がってきました。
前穂北尾根
生憎前穂にはガスがかかってしまいました。
黄葉
涸沢小屋のテラスを通り小屋の横から3000mの稜線に建つ穂高岳山荘を目指します。
展望
涸沢ヒュッテは遥か下になりました。まだ暫く岩だらけの急登が続きます。
黄葉と前穂
前穂の頂にはずっとガスがかかっていたようです。
ナナカマド
綺麗に色づいたナナカマドです。
紅葉
辛い急登もすばらしい紅葉が癒してくれそうです。
ザイテングラード
鎖場の多い岩場、ザイテングラードがもうすぐそこに見えていますが、取り付きまでの斜面を横切る道は以外と長く辛いものです。
紅葉
どこを見てもすばらしい紅葉です。
展望
前穂北尾根と涸沢の展望です。十分綺麗な紅葉ですが、晴れていたらもっと輝いたことでしょう。
チングルマ
小さなチングルマの葉も赤く色づいています。
展望
ザイテングラードを登ってきました。遠くには常念山脈が連なり、屏風岩から前穂の北尾根が伸びています。
ご来光
穂高岳山荘のテラスでご来光を待つ登山者です。
奥穂へ
山荘の横からいきなり2本の梯子を上る急登です。
山荘テラス
梯子を上るとさっきまでいた山荘テラスを見るとこんな感じ。
コルに建つ山荘
ここが山荘から奥穂への道で一番の急登です。上りも下りも慎重に。
北穂、涸沢岳
さっきの急登を上がってくると展望が開けます。振り返ると目の前に涸沢岳、北穂へ続きます。
槍ヶ岳
槍が姿を現しました。ここまで上がって来ると展望が一気に開けます。
ジャンダルム
奥穂の頂は目前、道が左に回りこむと今まで見えなかった穂高を守る衛兵、ジャンダルムが姿を現しました。
ジャンダルム
もう少しズームしてみます。真ん中の平な頂がジャンダルム、一番左の少し尖った頂がロバの耳、つい先日痛ましいヘリコプターの事故がありました。
ジャンダルム
目前の奥穂を目指します。ここからはほんの数十メートルで日本で3番目に高い頂へ到着です。
奥穂山頂
北岳に負けまいと石を積み上げた頂、長年の夢が叶って私の友人が登頂しました。ザックを置く時間も惜しんでの登頂だったようです。
縦走路
奥穂山頂から西穂への縦走路です。厳しいアップダウンを繰り返す岩場の連続です。写真でも分かる通り、西穂から先は緑のハイマツに覆われた美しい縦走路が続きます。2006年に私も奥穂-西穂縦走しました。またいつかここを歩けるかな...
奥穂山頂
たくさんの登山者で賑わう山頂です。
槍ヶ岳
奥穂山頂から展望です。北アルプスで一番の標高を誇る奥穂からの展望はすばらしく、涸沢岳や北穂の向こうに南岳、中岳、大喰岳と連なり、槍が美しい姿で天を突いています。
前穂へ
奥穂を離れ、これから前穂へつり尾根を下り、紀美子平から前穂へ登り返します。上高地から見上げると美しいつり橋の形の3000mにあるつり尾根です。1500m下の上高地と反対側の涸沢を眺めながら行くこの雲上道は、歩くのも上高地から見上げるのも、私が大好きな道です。
ジャンダルム
ジャンダルムと重なって分かりずらいのですが、ロバの耳の下に先日のヘリコプターの事故の残骸が見えています。登山道は反対側の飛騨側につけられています。
ジャンダルム
ここから眺めるジャンダルムも素敵です。眺めているとやはりもう一度あそこへ、という想いに...左に見えているピークは西穂です。
つり尾根
殆どは岳沢側を行くつり尾根の道を、ときどき涸沢側を巻いたりしながら前穂を目指します。少しづつ前穂に近づきます。
つり尾根から
つり尾根の最低コル付近から奥穂を振り返りました。ここからはジャンダルムも小さな突起のようです。
奥穂
紀美子平に荷物をデポして前穂へ登って行きます。辿ってきたつり尾根の向こうに奥穂も遠くなりました。
前穂山頂
山頂で記念撮影をした友人と旦那さん、嬉しそうです。前回ガスでまったく展望がなかった前穂です、今回はリベンジができました。
前穂山頂から
前穂山頂から穂高連峰の展望です。左から奥穂、涸沢岳、北穂と続きます。美しい斜面が涸沢カールの底へ流れています。
つり尾根の道
奥穂から辿ったつり尾根をズームして撮るとこんな道。
奥穂とつり尾根
前穂からもう一度大きな奥穂を眺め、目に焼き付けて下山します。
紀美子平
つり尾根、前穂、岳沢へ重太郎新道、3つの分岐点が紀美子平、ちっとも平ではないけれど、荷物をデポしたり腰を下ろして休憩するのに充分な平です。
重太郎新道
長い鎖場を慎重に下り始めます。紀美子平から岳沢までたった1kmの距離なのに標高差は800m、上りは3時間、下りは2時間かかります。キツイのでもう嫌だと思うのに...何度歩いたかな?
重太郎新道
どんどん下って行きます。奥穂-西穂縦走路の途中、天狗や間ノ岳の稜線から流れるような斜面の美しいこと。
岳沢
岳沢がもうすぐ下に見えています。残念ながら以前あった岳沢ヒュッテは雪崩に遭い、今は休業中です。ヒュッテのあった場所のテラスには今でも石のテーブルと椅子が残っています。嬉しいことに仮設トイレが2つ設置してありますしお水も豊富に流れています。ここから上高地まで上りは2.5時間、下りも1.5時間ほどかかりますので、ここでしっかり休憩を取りました。
岳沢の黄葉
岳沢の黄葉も綺麗でした。私が岳沢の木陰で待っていると、予定通りお昼過ぎに友人と旦那さんが降りてきました。怪我もなく無事だったことが何よりです。友人も長年の夢を叶えることができてほんとに良かったです。穂高はほんとに素敵な山ですから、次回は私も体調を整えてリベンジしたいと思います。
岳沢と穂高
大きな岩がごろごろの沢を横切って上高地を目指し下山します。稜線は雲に覆われてしまいましたが、一番奥の雪渓の上には奥穂が、そこから右へつり尾根、前穂と続きます。奥穂から左にはロバの耳、ジャンダルム、畳岩尾根、天狗、間ノ岳、西穂と連なり、岳沢も穂高の山々に囲まれた素敵なところです。いつかまた山小屋再開してくださったらいいな...
秋の山旅へ
