南八ヶ岳縦走 Yatsugadake (2007.8.5)
夏にたくさんの花が咲く八ヶ岳(赤岳、横岳、硫黄岳)を日帰りで縦走してきました。美濃戸から南沢に沿って、行者小屋、文三郎道から赤岳へ、
横岳を経て、高山に咲く花の女王、コマクサが咲く硫黄岳を周り、赤岳鉱泉から美濃戸へ戻りました。砂礫の斜面に咲くコマクサが満開でした。
南沢
美濃戸から登山道は南沢に沿って登って行きます。苔むした樹木の香りと渓流の爽やかに流れる音を肌で感じながら徐々に高度を上げて行きます。
行者小屋前
2時間半、樹林の陰を登ってきました。ようやく行者小屋に到着です。前の広場には、これから登る人、下る人、たくさんの登山者がいます。
行者小屋前から大同心
これから登る赤岳とは反対に稜線を辿って行くと、横岳のゴツゴツした山容に大同心、小同心が見えていました。
文三郎道で
行者小屋からここまで一気に登ってきました。いきなり周囲の展望が開け、風も上がってきますので一休みです。
中岳、阿弥陀岳との分岐から
鉄梯子をいくつか登ってようやく稜線上、中岳、阿弥陀岳との分岐に出ました。ここから中岳と重なって立派に聳える阿弥陀岳です。写真の登山者の方々はこれから下山されるところです。
赤岳山頂で
山頂で皆で記念撮影です。分岐から山頂まで、たくさんの花たちが咲いていました。小屋から2時間かけて、写真を撮りながらゆっくり登ってきました。
赤岳展望荘前から横岳、硫黄岳
展望荘前に立って、これから向かう横岳、硫黄岳を望みました。
横岳へ
展望荘から稜線を横岳へ向かいます。行者小屋から上がってくる地蔵尾根の上に立つお地蔵様を過ぎて行きます。
横岳山肌
横岳稜線付近は岩でゴツゴツした稜線が続きますけれど、山肌をずっと裾野へ辿って行くと、まるで緑の海が広がります。
横岳から赤岳
小さい梯子を上って横岳に取り付き、少し登ってきました。振り返って見るとさっきまでいた赤岳が展望荘の向こうに聳えていました。
横岳山頂で
八ヶ岳の中で唯一岩場の横岳、アップダウンの道を花の写真を撮りながら山頂までやってきました。皆で記念撮影です。
稜線から大同心
横岳山頂を過ぎ、稜線を硫黄岳目指して下って行きます。すぐ左に大同心の立派な姿がありました。
ハイマツとコマクサ
暫く下って行くとハイマツ帯になにやら綺麗なピンク色が混ざって見えています。近づくと小さなコマクサが元気に咲いていました。
コマクサ
砂礫の斜面に無数に咲くコマクサです。生憎空は雲に覆われ、遠くから雷も聞こえてきます。雨が近づいてきましたので、コマクサを写真に収めて先を急ぎました。コルに立つ小屋でレインウェアを着、雷雨の中の硫黄岳登頂、下山となってしまいました。
写真をクリックすると大きく表示されます。(Please click the image to enlarge it.)
八ヶ岳、花のアルバムへ
